週刊少年ジャンプにて連載中の漫画「呪術廻戦」。最強キャラが気になる方も多いはず。バトルシーンがとても見どころであり、新しいキャラクターもどんどん出てきています。魅力的なキャラも多く登場しています。
この記事では呪術師、呪詛師、呪霊の全てを含めて独自に強さをランキング形式で決めていこうと思います!順位は作中で戦闘シーンがあるキャラクターを中心にしています。

最強キャラと思われる15人を紹介していくよ♪
(主観と客観混じってるから優しく見守ってね)違うと思ったらコメントくれたらうれしい!
呪術廻戦の最強ランキング!強さ順のキャラベスト15!
早速、最強とおもわれる順番で15位から順に発表していきます!
キャラクター名とあわせてプロフィールも紹介していきます。
15位 禪院真希


名前(読み方) | 禪院真希(ぜんいんまき) |
年齢 | 16歳 |
誕生日 | 1月20日 |
身長 | 170cmくらい |
所属 | 東京都立呪術専門高等学校二年 |
等級 | 4級呪術師 |
趣味・特技 | 空き缶潰し |
好きな食べ物 | ジャンクフード |
嫌いな食べ物 | 精進料理 |
禪院真希は生まれつき呪力を持たず、術式が使えない上に呪霊が視認できません。そのこともあり、禪院家の中では「落ちこぼれ」扱いされていました。
彼女は呪力を持たない代わりに、「天与呪縛」を持っており人間離れした身体能力を得ています。戦いでは呪力の篭った「呪具」を扱い、伏黒恵には「呪具の扱いなら学生一」と言われている。
等級は禪院家の妨害により4級になっています。実力は2級呪術師程度の実力を持っています。
14位 狗巻棘


名前(読み方) | 狗巻棘(いぬまきとげ) |
年齢 | 17歳 |
誕生日 | 10月23日 |
身長 | 170cm弱 |
所属 | 東京都立呪術専門高等学校二年 |
等級 | 2級呪術師(0巻)→準1級呪術師(本編) |
好きなこと | 悪ノリ |
好きなおにぎりの具 | ツナマヨ |
嫌いな食べ物 | 魚卵 |
狗巻棘は「呪言師」の末裔です。
呪言は相手を意のままに操ることができる強力な術式ですが、その分反動も大きいです。また拡声器を使って範囲を拡大、携帯電話を使って言霊を送ることができます。
強力な呪言ですが格上の相手に使うと吐血してしまうこともあります。
自分に呪言が返ってきてしまうこともあり、そこが弱点でもあります。
彼の術式は前線に立って戦うというより、相手の足止めなどで有効ですね。
13位 虎杖悠仁


名前(読み方) | 虎杖悠仁(いたどりゆうじ) |
年齢 | 15歳 |
誕生日 | 3月20日 |
身長 | 173cmくらい |
所属 | 東京都立呪術高等専門学校一年 |
趣味・特技 | カラオケ、テレビ鑑賞、モノマネ |
好きな食べ物 | 丼もの、麺類 |
嫌いな食べ物 | 無し |
虎杖悠二は普通の高校生でした。そして伏黒を助けるために「両面宿儺の指」を飲み込みます。
通常であれば即死するはずだったが、宿儺の意思を抑え込み「器」としての素質を持っていました。
身体能力がとても高く、格闘能力においては作中も屈指です。
また、相手に合わせて戦闘方法や接近戦の戦闘センスも突出しており洞察力も秀でています。
12位 七海建人


名前(読み方) | 七海建人(ななみけんと) |
年齢 | 28歳 |
誕生日 | 7月3日 |
身長 | 184cmくらい |
所属 | 東京都立呪術高等専門学校OB |
等級 | 一級呪術師 |
趣味・特技 | 酒、自炊 |
好きな食べ物 | パン(割とグルメ)、アヒージョ |
嫌いな食べ物 | 平麺 |
七海建人は呪術高専東京校OBの一級呪術師であり、元サラリーマンという経歴があります。
学生時代の経験から、「呪術師はクソ」と思い、一般企業に就職します。しかし、気まぐれに低級呪霊を祓ったことに感謝されたことをきっかけに、呪術師に戻ることになります。
五条のことは「信用しているし、信頼している。でも尊敬はしていない」とのこと。
一方、五条からは信頼されていて、虎杖の指導を任されています。七海の術式は、どんな相手・物体に対しても7:3の比率で分ける点に強制的に弱点を作り出す「十劃呪法」です。
領域展開はできません。しかし黒閃の連続発生記録保持者です。
11位 東堂葵


名前(読み方) | 東堂葵(とうどう あおい) |
年齢 | 18歳 |
誕生日 | 9月23日 |
身長 | 190cmくらい |
所属 | 京都府立呪術高等専門学校三年 |
等級 | 一級呪術師 |
好きなアイドル | 高田ちゃん |
好きな食べ物 | ハラミ |
嫌いな食べ物 | なし |
東堂葵は京都呪術高等専門学校の三年生です。
夏油傑による百鬼夜行事件では、一人で1級呪霊5体と特級呪霊1体を祓った実績があります。さらに一級呪霊相手には術式を使わずに倒した逸話もあるのです。
虎杖とは戦闘スタイル等も近く、虎杖に呪力の扱い方を教え黒閃を使えるようにしています。
東堂の「不義遊戯」は、手を叩くことで、術式範囲内にある“一定以上の呪力を持ったモノ”の位置を入れ替える術式です。条件に「手を叩く」は自分である必要はなく、敵でも可能です。
10位 冥冥


名前(読み方) | 冥冥(めいめい) |
所属 | フリー |
高専入学方法 | 家系 |
階級 | 一級呪術師 |
趣味・特技 | 札勘 |
好きな食べ物 | 肉骨茶(バクテー) |
嫌いな食べ物 | なし |
冥冥はフリーの一級呪術師。
術式の「黒鳥操術」はカラスを自在に操ることができる。カラスと視界を共有することができ、さらにその光景をモニターに映し他人と共有することができます。
冥冥は自分の術式の弱さに向き合うことで、「神風」を編み出す。威力は特級呪霊の胴体に大穴を空けるほどであり、五条以外に防げた者はいません。
9位 伏黒甚爾
【いきなり呪術検定】正解は「伏黒 甚爾」でした。
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) June 21, 2021
たくさんの方に回答頂いた御礼に甚爾のアイコンをプレゼント!#呪術廻戦 を引き続き応援よろしくお願いします! pic.twitter.com/BRtmK4Zckn
名前(読み方) | 伏黒甚爾(ふしぐろとうじ) |
誕生日 | 12月31日 |
趣味・特技 | ギャンブル |
好きな食べ物 | 肉とモツ |
嫌いな食べ物 | 酒 |
伏黒甚爾は伏黒恵の実父であり、「術師殺し」の異名を持ちます。
また五条に勝った最初で最後の人物。生まれつき天与呪縛という縛りがあります。縛りは「身体に一切の呪力が宿っていない」代わりに驚異的な身体能力を得るのです。
伏黒甚爾の肉体は、呪術師が呪力で強化した肉体を上回っているので、体術では作中で最強です。
呪力がないので、呪具がないと弱い相手でもやられてしまします。しかし呪具さえあれば特急呪霊を相手にしても太刀打ちできます。
8位 花御
【プレゼント】フォロワーが10000名増えるごとにアイコンをあげちゃうキャンペーン!
— 呪術廻戦【公式】 (@jujutsu_PR) February 23, 2021
690000人は「花御」をプレゼント!
→next700000!#呪術廻戦#JujutsuKaisen
歴代アイコン・壁紙はこちら⚡️https://t.co/CeAQb6qwo4 pic.twitter.com/WE20F9AL5B
名前(読み方) | 花御(はなみ) |
等級 | 特急呪霊 |
発生源 | 森 |
嗜好・興味 | おいしい空気 |
術式 | 植物を操る |
花御は人が森を畏怖する感情から生まれた特級呪霊。
虎杖悠仁の黒閃5発と東堂葵の游雲の一撃をくらっても、戦闘を続けられる耐久力を持っています。
戦闘は植物を使った攻撃がメインです。戦意が削がれていく花畑、呪力を奪っていく呪いの種子、生命を吸い取り自身の呪力へと変換する供花といった術式です。
供花と領域展開「朶頤光海」を組み合わせた強力な必殺技も所持しています。
7位 漏瑚


名前(読み方) | 漏瑚(じょうご) |
等級 | 特急呪霊 |
発生源 | 大地 |
嗜好・興味 | 呪具集め |
術式 | 炎を操る |
漏瑚は人が大地を畏怖する感情から生まれた特級呪霊。
「宿儺」の指8〜9本に相当する力を持ち、火山・火炎を操る術式と強力な領域展開を使います。
領域展開「蓋棺鉄囲山」では領域内が高温になる為、並みの術師では入った時点で焼き切れてしまうほどの威力。
渋谷事変で15本の指を得た宿儺にボコボコにされてしまうが、「お前は強い」と認められます。
6位 真人


名前(読み方) | 真人(まひと) |
等級 | 特急呪霊 |
発生源 | 人 |
嗜好・興味 | 嫌がらせ、人間 |
術式 | 相手の魂に触れることで、自分の思うがままに変形・改造。 |
真人は人が人を恐れ憎む負の感情から生まれた特級呪霊。
夏油傑と手を組んでいて、呪霊たちのボスでもあります。
術式である「無為転変」 は、相手の魂に触れることで、魂の形を自由に変えられるので殺傷能力はかなり高いです。また自分自身にも使うことができ、その場合はノーリスクで肉体を改造することができます。
真人の遍殺即霊体は黒閃でなければ突破できないので、真人を倒すのは難しいでしょう。さらに領域展開「自閉円頓裹」では、領域内にいる対象に対して無為転変が必中となり即死となってしまいます。
5位 伏黒恵


名前(読み方) | 伏黒恵(ふしぐろめぐみ) |
年齢 | 15歳 |
誕生日 | 12月22日 |
身長 | 175cmくらい |
所属 | 東京都立呪術高等専門学校一年 |
趣味・特技 | 実話系の本を読むこと |
好きな食べ物 | 生姜に合うもの |
嫌いな食べ物 | パプリカ(甘いおかず全般) |
伏黒恵は虎杖悠仁と釘崎野薔薇の同級生であり、2級呪術師です。
御三家のひとつ禪院家の血を引いています。
禪院家相伝の術式の一つ「十種影法術」を使う。手で影絵を作ることにより式神を呼び出すことができる。式神にはそれぞれ固有の能力があり、組み合わせて独自の式神にすることも可能。
また伏黒は宿儺に術式と生き様を気に入られ、宿儺の「唯一の興味対象」と言われています。
さらに不完全ではあるが、領域展開「嵌合暗翳庭」を会得しているのです。
4位 乙骨憂太


名前(読み方) | 乙骨憂太(おっこつゆうた) |
年齢 | 17歳 |
誕生日 | 3月7日 |
身長 | 180cmくらい |
所属 | 東京都立呪術高等専門学校二年 |
趣味・特技 | 実話系の本を読むこと |
好きな食べ物 | 塩キャベツをごま油で |
嫌いな食べ物 | ステーキの脂身 |
乙骨憂太は呪術高専東京校に所属する2年生で、特級呪術師の1人。0巻では主役だったのですが、本編での登場は少し後になっています。
さらに0巻では「菅原道真の子孫」と判明しており、五条の親戚にあたります。乙骨は特級過呪怨霊「折本里香」の呪力で術式を無制限にコピーすることができる。
実際に作中では、狗巻の呪言をコピーして使用しています。
3位 夏油傑・偽夏油傑


記載のプロフィールは夏油傑のもの。
名前(読み方) | 夏油傑(げとうすぐる) |
年齢 | 享年27歳 |
誕生日 | 2月3日 |
身長 | 185cmくらい |
術式 | 呪霊操術 |
趣味・特技 | 格闘技 |
好きな食べ物 | 蕎麦(ざる) |
嫌いな食べ物 | 無し |
夏油傑は特級呪術師の1人でありながら、多くの一般人を呪殺した最悪の呪詛師です。
そして五条の高専時代の同級生。戦闘は呪霊操術 で呪霊を降伏して使役して戦います。体術や呪具を使った戦闘もします。
偽夏油は現在、呪霊と呪詛師たちのリーダーとなっています。
術式は脳を入れ替えることによって肉体に刻まれた術式や記憶を受け継ぐことができるのです。
2位 五条悟


名前(読み方) | 五条悟(ごじょう さとる) |
年齢 | 28歳 |
誕生日 | 12月7日 |
身長 | 191cmくらい |
所属 | 東京都立呪術高等専門学校一年担任 |
趣味・特技 | 無し |
好きな食べ物 | 甘いもの |
嫌いな食べ物 | アルコール |
五条悟は日本に4人しかいない特級呪術師の1人で、御三家の1つ五条家の現当主。
術式を視認できる特殊な目である「六眼」を持っていて、術式は五条家相伝の術式「無下限呪術」を使う。これは術式によって無限が作り出され、相手からの攻撃は五条に近づくと遅くなり届かなくなる。
また五条は伏黒甚爾が言うには「無下限呪術」と「六眼」の両方を持つのは、数百年ぶりだそうです。
ここまででも強い五条です。
さらに領域展開「無量空処」も使えます。領域内では「知覚と伝達」が無限に終わらない為、脳が情報量に耐えきられなくなります。そのため領域内に引き込んだら勝ちがほぼ確定します。
1位 両面宿儺


名前(読み方) | 両面宿儺(りょうめんすくな) |
等級 | 特級呪物 |
嗜好・興味 | 食べること |
嫌いなもの | なし |
術式 | 2種類の斬撃と1種類の炎 |
両面宿儺は最凶最悪の「呪いの王」。
現在は指を飲み込んで「器」となった虎杖の中にいます。
術式は「斬撃」を主に使い、特急呪霊をも一撃で倒せるほどの炎の術式が使用できます。
彼の領域展開「伏魔御廚子」は「相手に逃げ道を与える」という縛りをつけることで領域の範囲を最大半径約200mまで拡張することができ、作中では神業と表現されている。
また、虎杖の心臓や欠損した腕、重症の伏黒を治癒していることから、反転術式も使える様子。
呪術廻戦の強さ番外編
ここからは番外編で、気になるキャラクターについて紹介していきます。
楽巌寺嘉伸(がくがんじよしのぶ) 呪術高専京都校の学長の強さは?
.jpg)
.jpg)
楽巌寺嘉伸は呪術高専京都校の学長です。
交流会では虎杖の暗殺を計画した時には、準一級呪霊を使用したり、呪術高専東京校の学長の夜蛾正道を倒していることから相当の実力があると思われます。
術式は自身をアンプにして、エレキギターの音を増幅し呪力として打ち出します。
作中では全ての実力をまだ出していないので、真の実力は不明です。
九十九由基(つくもゆき)
【キャラクター&キャスト紹介】
— 『呪術廻戦』アニメ公式 (@animejujutsu) February 26, 2021
第20話に登場したキャラクター!
九十九由基(つくも ゆき)
CV:#日髙のり子(@nonko_hidaka531) #呪術廻戦 pic.twitter.com/IREwxuMOfj
特級呪術師の一人であり、金髪の女性。高専の方針である呪いを祓うを「対症療法」、呪霊の発生原因を取り除く「原因療法」が必要だと考えている。初対面の相手に女の好みを聞く癖があり、東堂の好みのタイプを聞く定番のセリフは、彼女と師弟関係を結んでいた為である。
呪術廻戦 最強の式神まこら
おもしろい🤣
— あぼかど (@avocado25807687) August 21, 2020
宿儺の術式は調理っぽいですねぇ
まこらはじょうごより強いですね!!#呪術廻戦#呪術廻戦好きな人と繋がりたい #呪術 pic.twitter.com/wfo6u3fgQl
最強の式神といわれている【まこら】。戦えば戦うほどつよくなる厄介な式神。伏黒恵の使い手です。まこらは伏黒恵の使い手ではありますが、言うことを聞くような式神ではありません。呪術師や呪霊をのぞくと最強の式神がまこらというのは揺るがない事実でしょう。
呪術廻戦の最強ランキング!まとめ



主観とTwitterなどの口コミから総まとめして順位つけたよ^^
呪術廻戦の最強ランキングについて書いてきました!
気になるキャラクターは何位に入っていましたか?これからもどんなキャラクターが登場するのか楽しみですね!
Comments
List of comments (1)
[…] 呪術廻戦の最強 […]